フラメンコはスペインのアンダルシア地方で生まれた民俗芸です。
アンダルシア地方は15世紀にスペインに統一されるまでアラブに占領されていました。
後、インドから流浪の民ヒターノ(ジプシー)が流れ着き、ヒターノの音楽とスペイン民謡、そしてアラブ系音楽が混ざり合って出来上がったのがフラメンコの原形です。
ヒターノ(ジプシー)達の音楽とスペイン民謡がうまく調和しあい、昔からの伝統を引き継がれながら今のフラメンコがあります。
フラメンコは歌(カンテ)・ギター(トーケ)・踊り(バイレ)の三つで成り立っています。
日本でフラメンコといえば踊りのイメージがありますが、元来、歌から始まっています。
歌がありそれにギターが加わり、その音楽に合わせて踊りがついたといわれます。
フラメンコとは歌・ギター・踊りの三位一体なのです。
フラメンコの踊りで言えば音楽に合わせて舞う事も大切なのですが、一番の特徴は舞いながら音を出すことではないでしょうか。
サパテアード(足音)・パルマ(手拍子)・ピト(指をならす音)、踊りながら音楽に合わせてリズムを作り、歌やギターとセッションしていく…。
ですからフラメンコは五感を刺激されるのでしょう。


フラメンコは聞くのも見るのもどちらでも楽しめます。
フラメンコはいろんな楽しみ方があり、歌や踊りをしていなくてもパルマ(手拍子)・ハレオ(掛け声)でフラメンコの輪に入れます。
当スタジオでは、皆さんにいろんなフラメンコの楽しさを感じていただければと思います。
自分なりのフラメンコ…それでいいのではないでしょうか。